ロジック図解

実例・例題

報告書添削(2) 状況・きっかけ・対処

仕事の報告をしても「話が長い」「要点がわからない」と言われてしまうことはありませんか? この「報告書添削」シリーズでは、実際にあった報告書をもとにして、文言のちょっとした改善で格段に分かりやすくなる事例を紹介します。要点を簡潔に報告する能力...
実例・例題

報告書添削(1) 成果と改善点

仕事の報告をしても「話が長い」「要点がわからない」と言われてしまうことはありませんか? この「報告書添削」シリーズでは、実際にあった報告書をもとにして、文言のちょっとした改善で格段に分かりやすくなる事例を紹介します。要点を簡潔に報告する能力...
実例・例題

文書添削事例(イメージ)

ロジック図解の基礎知識は理屈としては難しくないのですが、実際にやろうとするとなかなかうまく行かないので、実際やってみて何度も添削を受けないと本当の意味では身につきません。そこで、開米は(主に)IT関係の会社様向けに、文書図解研修を行っていま...
実例・例題

ドコモ口座不正引き出し事件

(個人的な備忘録 兼 現実の事件をロジック図解してみるシリーズ。あ、シリーズになるかどうかはわかりませんが)先日起きたドコモ口座をめぐる預金の不正引き出し事件について、NHKのWebに図が載っていました。出典:ドコモ口座で何が起きたのか? ...
実例・例題

情報セキュリティのCIA

情報セキュリティのCIAと呼ばれる概念があります。(もちろん、某国中央情報局とは無関係)。概要は下記のようなものです。出典:IPA情報セキュリティセミナー2004 守るべき情報資産・情報リスクの考え方これを図解してみよう! というときによく...
実例・例題

PCルーム使用上の注意書き

情報整理の例題です。ある大学のPCルームの使用上の注意として以下のような項目が書かれていたとします。分解してグループ化やパラレル化(表を作る)を考えてください。【ある大学のPCルーム使用上の注意】■万が一飲料水等をこぼしたりすると故障の原因...
実例・例題

不眠と生活習慣病

情報整理の例題です。下記の文章を分解整理してください。睡眠不足や不眠が続くと、風邪を引きやすくなるばかりでなく、肥満になったり、糖尿病や高血圧などの生活習慣病といわれる深刻な病気にかかりやすくなることが分かっています。また、夜型の生活で体内...
実例・例題

スマートウォッチ

情報整理の例題です。下記の文章を分解整理してください。スマートウォッチとは、腕時計のように身につけることができ、スマートフォンと連携してアプリを動かせる携帯デバイスです。スマホを取り出さずにメールチェックができますし、身体の動きを記録できる...
基礎知識

ロジカル・コミュニケーションの5類型

ロジカル・コミュニケーションには5つの類型がある仕事をするにはロジカルなコミュニケーション能力が必要ですが、ロジカル・コミュニケーションといってもいくつか性格の違うものがある、ということはあまり知られていません。私、開米はそれを大まかに5つ...
基礎知識

カテゴリーとサマリーのラベリング

長い話には短い見出しをつけようグループ/パラレル/シリーズの構造と並んで重要な考え方に、カテゴリーとサマリーのラベリングというものがあります。ラベリングと言うのは要するに「長い話には短い見出しをつけろ」ということで、その「短い見出し」のこと...