ロジック図解の基礎知識

Together! 3行ラベリング

ラベリングの基本 #5 単文推奨の原則

障害報告をする際に特にやりがちなのが、「ひとつの文で2つのことを説明する」という書き方です。自然な発想でつい書いてしまうものですが、それをしないほうがいい理由についてまとめました。
ブログ

対称的な関係に注目しよう(解説)

「対称的な関係に注目しよう」の解説です。 ここではスライドのみ掲載しておきます。後日事例28としてまとめる予定。
ロジック図解の基礎知識

対称的な関係に注目しよう

Together! 3行ラベリングを実践中のある方の実践例より(かなり簡略化してあります)。 この図は比較的よくできていますが、欠点もあります。自律神経の専門知識がなくてもわかる欠点です。何でしょうか?
プレゼンテーションの基礎知識

上達は知識×実践×フィードバックの3点セットで

どんな分野であれ、スキルが身につくためには「知識×実践×フィードバック」の3点セットが効いてきます。「知識」なしの手当たり次第の実践が生きるのは子供が言葉を覚えるときぐらいで、それだって周囲の大人の言葉というお手本(つまり知識)があって成り...
ブログ

ヒアリングとレポーティング

先日書いた「「指示命令」はティーチングじゃありませんよ?」に関して、 「ヒアリングとレポーティングはどちらも状況把握をするもののようですが、違いは何ですか?」 という質問いただきました。 これは現場を体験したAさんと、状況把握をしたいBさん...
ブログ

「指示命令」はティーチングじゃありませんよ?

「コーチング」がビジネス教育界で一種のブームになったのはもう10年ぐらい前の2007?8年ぐらいのことだったと思います。 そのときも気になったのですが、コーチングを推進している人々は「ティーチング」という用語を誤用していることが多いようです...
Together! 3行ラベリング

ラベリングの基本 #4  手段・効果・目標とその変化形

問題解決を語る時には「手段・効果・目標」というパターンをよく使いますが、その基本と変化形についてまとめました。 Slideshare で見たい方は↓こちらからどうぞ
Together! 3行ラベリング

ラベリングの基本 #3 「評価」する習慣をつける

一生懸命説明をしても、「何が言いたいのかわからない」と言われてしまう場合、その原因のひとつとして考えられるのが「評価をしていないこと」です。 (この基本#3 の内容は#1 と合わせて6月15日に変更しました) Slideshare で見たい...
Together! 3行ラベリング

ラベリングの基本 #2 入れ替え可能なラベルはダメ

「長い文章を分解して複数のラベルをつける」ときによくやってしまいがちな、「入れ替え可能なラベルをつけてしまう」という失敗についての解説です。 Slideshare で見たい方は↓こちらからどうぞ
Together! 3行ラベリング

ラベリングの基本 #1 カテゴリーとサマリー

説明上手になるためにも、論理思考力を上げるためにも重要な、「長い文章を短く分解してラベルをつける」ための基本の考え方である「カテゴリー・ラベル、サマリー・ラベル」についての解説です。 (【6月14日注記】この資料は当初「分類、代表」という考...