教えることによって自分のほうが勉強になる
プレゼンテーション練習会マニュアルに関して、プレゼンテーション研修の講師をされている方から感想をいただきました。 その中で「今まで私が考えたことのない事柄を学ぶことができました」というので具体的にはどんな部分でしょうか?… 続きを読む »
プレゼンテーション練習会マニュアルに関して、プレゼンテーション研修の講師をされている方から感想をいただきました。 その中で「今まで私が考えたことのない事柄を学ぶことができました」というので具体的にはどんな部分でしょうか?… 続きを読む »
プレゼンテーションが上手くなりたい、と考えて「実際にやってみよう」と決意しても、やる機会ってそんなになかったりします。 自分がエンジニアをしていたときのことを考えると、現場で開発やサーバーの管理をしているエンジニアにはい… 続きを読む »
(もちろん、「会話」にも「プレゼンテーション」にもいろいろなものがありますので、以下の記事は適宜自分の状況、環境と似ているところ、違うところを考えながら読んでください) みなさん、英語でプレゼンテーションをしたことはあり… 続きを読む »
この記事は「エンジニアのためのプレゼン技術研究会」のアドベントカレンダー、12月8日の分として執筆したものです。プレゼンテーションに関する話題をいろいろな人が書いているので、ぜひそちらも見てみてください。 それでは本題で… 続きを読む »
プレゼンテーションには論理性が必要でしょうか? 答えはもちろんYESです。プレゼンテーションは普通、何らかの「問題提起」を行い、「解決策」を提案し、「行動」を促すために行います。そこに論理性がなければその提案は受け入れら… 続きを読む »
「Excelグラフ、ダサイですね」というタイトルが目についたので読んでみました。 「先輩のExcelグラフ、ダサいですね」とデザイナーが言ってきたので教えを請うたら恋が始まった https://www.soldi.jp/… 続きを読む »
手順/仕様説明などをする際に 「Aの場合は・・・Bの場合は・・・」 のように基本は同じでも場合によって少し違う説明が必要なときがあります。 このような場合、 という方法をとりがちですが、それだけだと読者に大きな負担を与え… 続きを読む »
【プレゼンテーション練習会マニュアルへの感想】 「あー、なるほど、こういう風に考えるのか!」と思った部分は・・・ 「3G1Sフィードバック」 の部分ですね。普段、なんとなく練習してなんとなくフィードバックしていたので・・… 続きを読む »
「日本人はプレゼンテーションが下手」とよく言われますけど、学校でも会社でも(一部を除いて)ほとんど教えてくれないし練習したことがないんだから無理もないです。 コツを知って練習しさえすれば、ちょっとの時間で誰でも見違えるよ… 続きを読む »
プレゼンテーションが上手くなるには練習が必要です。ただ、1人で練習することも重要ではあるのですが、それだけだと今ひとつ続かなかったり、効果が上がらなかったりします。自分の視点だけだとなかなか「ここがポイント!」というとこ… 続きを読む »