ロジック図解

基礎知識

グループ/パラレル/シリーズ

複雑な情報を整理整頓してわかりやすく構造化(図解)するための一番の基本である「グループ/パラレル/シリーズ」略してGPSの考え方について説明します。複雑な話は構造化しよう!情報量が多くて複雑な話でも、構造化するとわかりやすくなるので、とにか...
基礎知識

MECEとロジックツリー

ロジカルシンキングの基本「MECE」と「ロジックツリー」というのは、いわゆる「ロジカルシンキング」の講座では必ず出てくる基本的な考え方です。どちらも理屈としては単純なものなので(まあ、実際やろうとすると難しいのですが……)最低限の基本を知っ...
基礎知識

問題・目標・原因・施策のパターン

ビジネスコミュニケーションでよく出てくるパターンに、問題・目標・原因・施策というものがあります。たとえばこんな状況があったとしましょう。「工場で使っているS装置が故障しやすく、稼働率が80%を切っているので、これを90%以上に上げたい。故障...
実例・例題

ロジック図解練習:基本構造に注意しよう!

(本稿はnote.comに掲載した記事の転載です)それは今からNヶ月前のある日のこと。「開米さん、Windows Server マシンに複数ユーザーが同時にログインできるようにする方法を2種類ロジック図解してみたので、添削お願いします!」と...
実例・例題

例題:睡眠について

この例題は「事実・解釈・方針・影響のパターン」のサンプルです。まずは下記例文を読んでください。【例文】最近の研究で、「人間が寝てる間に脳みその隙間などを開いて髄液で洗い流して老廃物質を掃除します。寝ないと老廃物質が溜まって老化が加速しボケま...
基礎知識

事実・解釈・方針・影響のパターン(基本)

基本事項なんらかの方針を決めたことを報告するとき良く出てくるパターンに「事実・解釈・方針・影響」というものがあります。「事実」というのは誰が見ても同じ答をする情報と思ってください。この例で言えば「30度」というのは温度計を見れば誰もが同じ答...
基礎知識

できるようになるための効率の良い鍛え方

実は「情報整理とロジック図解の基礎知識」自体はわりと単純な話ばかりで、理屈として難しいというようなものはありません。ところが、実際にやってみるとなかなかすぐにはできないのが普通です。外国語を学ぶときもそうですよね? たとえば英語の文法の中で...
基礎知識

情報整理とロジック図解の基礎知識とは?

どんな分野でも言えることですが、使い物になるレベルの技術を身につけるためにはまず最初に知っておくべき基本的な知識を得て、実際に書いてみて、それを人に見せて添削や意見をもらって考え、修正するという繰り返しが必要です。これは外国語を学ぶ時にまず...
基礎知識

ロジック図解とは?

ロジックが必要な時は、おしゃれなビジュアルよりも「言葉」をきちんと整理することのほうが10倍大事だという話をしましょう。というのも、「図解」というと「絵を書くもの」という先入観がわりとあるからです。たとえば同じ「ペン」という道具を使って絵を...
基礎知識

図解が必要なのはなぜ?

情報を整理する必要があるのはわかったとして、それは「図解」しなければいけないのでしょうか?複雑な情報だと図解で圧倒的にわかりやすくなるケースがありますが、大したことのない情報まで図解するのは手間がかかるだけで非効率です。図解が必要かどうかは...