バッドステート(不適切状態・トリガー・アクシデント・損害のパターン)
基本事項 なんらかの事故、障害、トラブルに関する情報を整理する際の方法がいろいろあり、そのひとつに不適切状態・トリガー・アクシデント・損害のパターンというものがあります。事故に関する報告書はこの4種類の情報を整理するとわ… 続きを読む »
基本事項 なんらかの事故、障害、トラブルに関する情報を整理する際の方法がいろいろあり、そのひとつに不適切状態・トリガー・アクシデント・損害のパターンというものがあります。事故に関する報告書はこの4種類の情報を整理するとわ… 続きを読む »
なんらかの事故、障害、トラブルに関する情報を整理する際の方法のひとつに、 しくみ : こんなふうに動きます、という、「本来あるべき姿」の説明 事象 : 実際に起きたこと(「本来あるべき姿」ではない出来事) 対処 : … 続きを読む »
ロジカル・コミュニケーションには5つの類型がある 仕事をするにはロジカルなコミュニケーション能力が必要ですが、ロジカル・コミュニケーションといってもいくつか性格の違うものがある、ということはあまり知られていません。 私、… 続きを読む »
長い話には短い見出しをつけよう グループ/パラレル/シリーズの構造と並んで重要な考え方に、カテゴリーとサマリーのラベリングというものがあります。 ラベリングと言うのは要するに「長い話には短い見出しをつけろ」ということで、… 続きを読む »
複雑な情報を整理整頓してわかりやすく構造化(図解)するための一番の基本である「グループ/パラレル/シリーズ」略してGPSの考え方について説明します。 複雑な話は構造化しよう! 情報量が多くて複雑な話でも、構造化するとわか… 続きを読む »
ロジカルシンキングの基本 「MECE」と「ロジックツリー」というのは、いわゆる「ロジカルシンキング」の講座では必ず出てくる基本的な考え方です。どちらも理屈としては単純なものなので(まあ、実際やろうとすると難しいのですが…… 続きを読む »
ビジネスコミュニケーションでよく出てくるパターンに、問題・目標・原因・施策というものがあります。たとえばこんな状況があったとしましょう。 「工場で使っているS装置が故障しやすく、稼働率が80%を切っているので、これを90… 続きを読む »
基本事項 なんらかの方針を決めたことを報告するとき良く出てくるパターンに「事実・解釈・方針・影響」というものがあります。 「事実」というのは誰が見ても同じ答をする情報と思ってください。この例で言えば「30度」というのは温… 続きを読む »
実は「情報整理とロジック図解の基礎知識」自体はわりと単純な話ばかりで、理屈として難しいというようなものはありません。ところが、実際にやってみるとなかなかすぐにはできないのが普通です。 外国語を学ぶときもそうですよね? た… 続きを読む »
どんな分野でも言えることですが、使い物になるレベルの技術を身につけるためにはまず最初に知っておくべき基本的な知識を得て、実際に書いてみて、それを人に見せて添削や意見をもらって考え、修正するという繰り返しが必要です。 これ… 続きを読む »