できない社員でも生かそうとするとみんなが幸せになれる話
会社経営をしているあるFB友達がこんなことを書いていました。 会社を始めた頃は、実力のないスタッフなんていらないし、現場出来ない人間に価値はないと思ってました。 しかし今は、その人の特性を何とか生かして、クライアント様に… 続きを読む »
会社経営をしているあるFB友達がこんなことを書いていました。 会社を始めた頃は、実力のないスタッフなんていらないし、現場出来ない人間に価値はないと思ってました。 しかし今は、その人の特性を何とか生かして、クライアント様に… 続きを読む »
ちょっと面白い、だけでなく国語教育がかかえる「深刻な問題」がわかる記事が目に止まったのでメモ。 ?小学生はなぜごんぎつねの気持ちを考えさせられるのか|不道徳お母さん講座|堀越英美|cakes(ケイクス) 「ごんぎつね」は… 続きを読む »
先日の続きでOODAループという考え方についていろいろと調べています。 John Boydのオリジナルに近い形のOODAループはこういうものです。 出典:Theory of Constraints Thinking Pr… 続きを読む »
ある事情があって OODA ループという概念を調べています。 もともとはアメリカ空軍で空戦時の戦闘機動の判断を最適にできるようにすることを目的に考え出された概念ですが、これが変化の激しい現代のビジネスの世界で応用できるの… 続きを読む »
昨日(9/11)報じられた、女子中学生によるチケット詐欺(専門学校生の誤認逮捕事件)について、産経新聞にチャートが載っていました。 http://www.sankei.com/west/photos/170911/wst… 続きを読む »
先日書いた「「指示命令」はティーチングじゃありませんよ?」に関して、 「ヒアリングとレポーティングはどちらも状況把握をするもののようですが、違いは何ですか?」 という質問いただきました。 これは現場を体験し… 続きを読む »
「コーチング」がビジネス教育界で一種のブームになったのはもう10年ぐらい前の2007?8年ぐらいのことだったと思います。 そのときも気になったのですが、コーチングを推進している人々は「ティーチング」という用語を誤用してい… 続きを読む »