「三位一体型の図には要注意」を掲載しました(2/10)
3つの要素を三角形の頂点に配置して書く「三位一体型」と呼ばれる図解パターンには要注意、という趣旨の記事を掲載しました。ビジュアル的にバランスがいいのでスッキリきれいに簡潔に見せたいときによく使われるのですが、問題について… 続きを読む »
3つの要素を三角形の頂点に配置して書く「三位一体型」と呼ばれる図解パターンには要注意、という趣旨の記事を掲載しました。ビジュアル的にバランスがいいのでスッキリきれいに簡潔に見せたいときによく使われるのですが、問題について… 続きを読む »
先日掲載した不適切状態パターンはビジネス実務での利用価値が高いので、多くの人に役立つ参考事例を集めたいと思っています。 外国語を学ぶときは例文が必要ですし、プログラミングを学ぶ時はサンプルコードが欲しいじゃないですか。日… 続きを読む »
事故・障害報告などでよく出てくる、「不適切状態・トリガー・アクシデント・損害」のパターンを掲載しました。 このパターンはぜひ実際にやってみることをお勧めします(単純そうに見えても意外に難しいのと、やってみて初めてわかる気… 続きを読む »
「情報整理」×「図解」による文書コミュニケーション力アップ講座(オンライン)の追加開催は12月18日に行います。
事故・障害報告などでよく出てくる、「しくみ・事象・対処」のパターンを掲載しました。
10月23日の「情報整理」×「図解」による文書コミュニケーション力アップ講座(オンライン)は満席になりましたので締切りました。追加開催が決まりましたらまたご案内いたします。
仕事の報告をしても「話が長い」「要点がわからない」と言われてしまうことはありませんか? 実際にあった報告書をもとにして、文言のちょっとした改善で格段に分かりやすくなる事例を紹介する「報告書添削」シリーズを始めようと思いま… 続きを読む »
お客様の一社から依頼を受けまして、社員有志が書いてくるドキュメントを添削する仕事を一年ぐらい前からしております。 基本的には私が「これを整理して図解してください」という文章を出題して、それに解答として書かれたものを添削す… 続きを読む »
先月(2020/09)話題になったドコモ口座事件のお話 それから「情報セキュリティのCIA」という例題を追加しました。この話はもともと「エンジニアのための 伝わる書き方講座」という書籍で書いたものです。
PCルーム使用上の注意書き の例題を追加しました。 注意事項を箇条書きで書くことはよくありますよね。そこでよく出てくるパターンです。最初から知っていればすぐに分かる簡単なパターンなのでこの機会に覚えておくのがお勧めです。… 続きを読む »