開米 瑞浩

情報整理術

プロジェクト管理のQ・C・Dを三位一体型で表現するのは適切か?

この投稿は10/14の日科技連特別講義のチャットで頂いた質問への回答です。 (→回答一覧へ) 【質問】Q・C・Dを三位一体型で表現するのは適切か?QCDを三位一体型で表現するのは適切でしょうか?(やりがちですが。。)【回答】三角形より...
情報整理術

三位一体型を「1つも欠かすことができない」ことを強調するために使えるか?

この投稿は10/14の日科技連特別講義のチャットで頂いた質問への回答です。 (→回答一覧へ) 【質問】三位一体型を「1つも欠かすことができない」ことを強調するために使えるか?三位一体型について、「3つのうちどれ一つ欠かすことができない...
情報整理術

「しくみを想像できないのはなぜか?」「FMEAモデルとの関係は?」

この投稿は10/14の日科技連特別講義のチャットで頂いた質問への回答です。 (→回答一覧へ) 【質問】 「しくみを想像できないのはなぜか?」 「FMEAモデルとの関係は?」5ページの図はハードウェア開発で行われるFMEAそのものだと思いま...
お知らせ

SEカレッジ 11/30, 1/11, 3/9 朝・昼、エンジニアを説明上手にする図解術、他

SEカレッジの2022年度下期の下記オンライン講座を担当します。■2022/11/30朝 9:30-12:30  エンジニアを説明上手にする図解術 昼 14:00-17:00 相手が理解し納得できる!技術教育・プレゼンへのロジック図解活用術...
情報整理術

事例:「しくみ・対処」パターンで考えるストレス解消モデル

簡単な問題であれば図解も情報整理も必要ないのですが、ある程度複雑な問題になると単なる文章では手に負えなくなります。そこで、少々難易度の高い問題について「しくみ・事象・対処」パターンで整理した事例を紹介しましょう。心理的なストレスを解消するた...
情報整理術

解説:高山病(しくみ・事象・対処)

「しくみ・事象・対処」パターンの練習問題、「高山病」の解説です。先に出題を見て考えてからご覧下さい。「しくみ」と「対処・対策」の対応関係「しくみ」と「対処・対策」を比べてみると、両者の対応関係がうまく取れていないことがわかります。「しくみ」...
情報整理術

出題:高山病(しくみ・事象・対処)

論理思考力を高めるために役立つ「しくみ・事象・対処」のパターンで情報を整理する練習問題です。課題概要下記チャートは富士山登山時に高山病を発症したケースについて「しくみ・事象・対処」を整理した例ですが、この問題の「しくみ」部分は別な書き方をす...
情報整理術

しくみ・事象・対処パターン

しくみ・事象・対処パターンの基本形何らかのトラブルについて説明する方法の一つに 「しくみ・事象・対処」 というパターンがあります。クラウドサービスでの冷却トラブルに関してこのパターンで書いた例を以下に載せます。「しくみ」の部分で「通常はこう...
お知らせ

講座紹介動画公開:【伝え方・プレゼン】これで説明が上手くなる!分かりやすさが全然違う?!図解ありなしビフォーアフター【IT研修・教育】

法人向け教育事業で開米の講座を開講いただいているSEプラス様にて講座紹介のインタビュー動画が公開されました。 今回は「文章だけで説明するのに比べて、図解をするとどんな良いことがあるんだろう?」というテーマです。もちろん、「文章だけよりも分か...
お知らせ

エンジニアに必要な図解思考の習慣とは? (日科技連ソフトウェア品質管理研究会SQiP特別講義)

「エンジニアに必要な図解思考の習慣とは?」というテーマで日科技連のソフトウェア品質管理研究会(SQiP)第6回例会での特別講義でしゃべらせていただく予定です。日時:2022/10/14 10:00~12:00 (2時間)、オンライン開催詳細...