開米 瑞浩

ブログ

順番を意識するかしないか

Together! 3行ラベリング、本日から4月後半の回です。 こんなお題をいただきました(^o^) 文章および画像の出典はこちら→?第8回?なぜ画面に直接触って操作できるのか?――「タッチパネル」の基礎知識 | EIZO株式会社...
ブログ

「課題」を使わないことが課題です?

「現在の課題は、○○○○です」 と、こういうセリフをビジネスミーティングではよく使いますよね。 でも、その「課題」という言葉を使わない方が、きちんとロジックを整理できて論理的に考えられるようになります。
Together! 3行ラベリング

【T3L】事例12:乳児ボツリヌス症

■原文 消費者庁からの子供安全メールより。 1歳未満の乳児には、蜂蜜を与えないでください! 今年2月、蜂蜜を食べた1歳未満の乳児が、乳児ボツリヌス症を発症しました。 乳児ボツリヌス症とは、1歳未満の乳児の大腸内でボツリヌス菌が増えて、毒素...
ブログ

書いて・聞いて・考えること

開米は「わかりやすく書く技術・説明する技術」の指導でお金をいただいているわけですが、その経験を踏まえて、「書ける」ようになるために何が一番重要かを手短に言うと、
Together! 3行ラベリング

【T3L】事例11:国会動向

■原文 2017年3月末の国会動向に関する新聞記事より。 2017年度予算は27日、参院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立した。一般会計総額は前年度当初比0.8%増の97兆4547億円と過去最大。 予算成立を受け、後半国会で...
Together! 3行ラベリング

【T3L】事例10:ICT

■原文 「ICT」概念についての説明文です。 ICTとは、Information and Communication Technology(インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)の略で、日本ではすでに一般的となった...
書籍・雑誌・セミナー

エンジニアのための「説明技法」修得講座

日本テクノセンター主催の、エンジニア向け「説明技法」講座に登壇します。 現在増加し続けている分野横断的な仕事をするためには、技術者にも非技術部門と適切にコミュニケーションをとる能力が必要です。
Together! 3行ラベリング

【T3L】事例9:PDCA

■原文 これが一般的に言われる「PDCA」の基本ですが、今回の事例はこの原文を構造化するのではなく、PDCAは本来こういうものではないか? と、本来のあり方から問い直しました。 【PDCA】 PDCAとは、 Plan = 計画を立てる D...
Together! 3行ラベリング

【T3L】事例8:転職動機

■原文 この事例は原文非公開です。内容は、転職希望者が志望先の会社に提出する転職動機でした ■講師ヒント1 志望先の会社は、ある業界にとって役に立つ、それも人の命を救うようなITサービスを提供している会社ですので、転職動機はだいたいこ...
書籍・雑誌・セミナー

RDB性能トラブルバスターズ奮闘記・第14話

技術評論社のSoftware Design誌4月号が発売されました。