ブログ

LINEで送る
Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

  1. サイトのゼロベース再構築を検討中
  2. 診察前の要点箇条書きで医師を楽にする法
  3. 事例:「睡眠不足や不眠が続くと」を掲載しました
  4. 「三位一体型の図には要注意」を掲載しました(2/10)
  5. 不適切状態パターンの参考事例を集めてます
  6. 不適切状態のパターンを掲載しました
  7. 「情報整理」×「図解」講座追加開催 12月18日
  8. 10月23日のオンライン講座は受付終了
  9. 「報告書添削」の例題を掲載
  10. 高精度のテクニカル・コミュニケーションをするために
  11. ドコモ口座事件、情報セキュリティのCIAの事例を追加
  12. PCルームの注意書き例題、オンライン講座のお知らせ
  13. 例題を2つ追加掲載
  14. 5類型のお話
  15. ラベリングの説明をテキスト化して掲載
  16. GPSの説明をテキスト化して掲載
  17. 3Dプリンタのクリーニング
  18. ロジカルシンキングといえば……
  19. 問題・目標・原因・施策のパターンを掲載
  20. オンラインで勉強会(9/18)
  21. 難しすぎると伝わらないが、簡単すぎても意味がない
  22. 通院/医師とのコミュニケーションの話
  23. オリンピックは持続可能とは言えないのでは
  24. 「免疫力」という言葉は使っちゃいけない、と
  25. ドコモ口座問題の図に密かにツッコミ
  26. 会議のためには十分な準備を行うべきか?
  27. メソドロジーとオペレーション、どっちが大事?
  28. SQL本の執筆とテクノロジーのティーチング系図解の話
  29. SEカレッジ4月16日昼A:エンジニアを説明上手にする図解術
  30. 体言止めがあいまいさをもたらす場合がある
  31. 文脈を共有している人は気づかない、あいまいな表現
  32. 図解力・文章力の習得は外国語を学ぶようなもの
  33. 伝わる書き方サポート・ネット
  34. 自分で文章を書かなくても連載や出版ができる?
  35. 日本語の文法を英語で書くコーナー
  36. 執筆日記「データの操作がイメージできればSQLはできる」
  37. 教えることによって自分のほうが勉強になる
  38. ディープラーニングのしくみを図解してみると?
  39. 「行動・実力・成果」のパターンで考える
  40. できない社員でも生かそうとするとみんなが幸せになれる話
  41. 週に1回、10分の練習でプレゼンが上達する方法とは?
  42. 英語のプレゼンは英会話より簡単かも? というお話
  43. プレゼンが上手くなりたければフィードバックをするべし
  44. ロジカル・コミュニケーションの5つの類型を知っておこう
  45. グラフ作りに関して役に立つ参考書籍
  46. 論理設計はビジュアルの前にやっておこう
  47. 「国語教育は道徳教育」・・・で良いのか?
  48. 「エンジニアの文章図解・情報整理術」の案内を更新
  49. 書評:図で考える。シンプルになる。
  50. OODAループのコンセプトの背後にある「パラダイム」
  51. OODAループは意思決定、PDCAは品質改善が目的
  52. 徳島:女子中学生チケット詐欺事件のシーケンスチャート化
  53. 1本真っ直ぐつながる部分を探す
  54. 図解パターン共有 ピクトレット・ライブラリ 開設
  55. 問題解決提案で使う「必要・可能・概要」パターン
  56. RDB技術の連載記事を書く仕事
  57. 過去最高に図が多い本になりそう?
  58. 論理文章能力検定?
  59. 「3G1Sフィードバック」を使う理由とは?
  60. 知っていればできるのに‥‥‥
  61. 対称的な関係に注目しよう(解説)
  62. ヒアリングとレポーティング
  63. 勉強会サポートへの問合せ
  64. 「指示命令」はティーチングじゃありませんよ?
  65. 写真はロジックを伝えるのには向いていない
  66. 「エンジニア向けの情報整理術」のご相談
  67. 対比できるものは対比して考えよう
  68. 性格が違うものは分けることが大事
  69. 順番を意識するかしないか
  70. 「課題」を使わないことが課題です?
  71. 書いて・聞いて・考えること

サイトのゼロベース再構築を検討中

情報を整理しろ整理しろ整理しろ・・・っと教えるのを仕事にしている私ですが、実はこの公式サイトはなかなか整理しづらくてついつい更新もおっくうになっているようなところがありました。 このままではいけない……ので、もはやゼロベ […]

診察前の要点箇条書きで医師を楽にする法

たった今(といっても昨日)起きたことを書きます。 ある病院へ行くにあたり、転院後初の診察だったので自覚症状等の身体の状態を箇条書きにして持っていったところ、 医師:おっ、おおっ、、、なんてわかりやすいんだ!! と驚愕され […]

事例:「睡眠不足や不眠が続くと」を掲載しました

雑多な情報を簡潔明瞭に整理するためにグルーピング&ラベリングをする練習問題の事例「睡眠不足や不眠が続くと」を掲載しました。 ↓練習問題そのものはこちら(まず自分で考えたいならこれ!) 問題:睡眠不足や不眠が続くと:グルー […]

「三位一体型の図には要注意」を掲載しました(2/10)

3つの要素を三角形の頂点に配置して書く「三位一体型」と呼ばれる図解パターンには要注意、という趣旨の記事を掲載しました。ビジュアル的にバランスがいいのでスッキリきれいに簡潔に見せたいときによく使われるのですが、問題について […]

不適切状態パターンの参考事例を集めてます

先日掲載した不適切状態パターンはビジネス実務での利用価値が高いので、多くの人に役立つ参考事例を集めたいと思っています。 外国語を学ぶときは例文が必要ですし、プログラミングを学ぶ時はサンプルコードが欲しいじゃないですか。日 […]

不適切状態のパターンを掲載しました

事故・障害報告などでよく出てくる、「不適切状態・トリガー・アクシデント・損害」のパターンを掲載しました。 このパターンはぜひ実際にやってみることをお勧めします(単純そうに見えても意外に難しいのと、やってみて初めてわかる気 […]

「情報整理」×「図解」講座追加開催 12月18日

「情報整理」×「図解」による文書コミュニケーション力アップ講座(オンライン)の追加開催は12月18日に行います。

10月23日のオンライン講座は受付終了

10月23日の「情報整理」×「図解」による文書コミュニケーション力アップ講座(オンライン)は満席になりましたので締切りました。追加開催が決まりましたらまたご案内いたします。

「報告書添削」の例題を掲載

仕事の報告をしても「話が長い」「要点がわからない」と言われてしまうことはありませんか? 実際にあった報告書をもとにして、文言のちょっとした改善で格段に分かりやすくなる事例を紹介する「報告書添削」シリーズを始めようと思いま […]

高精度のテクニカル・コミュニケーションをするために

お客様の一社から依頼を受けまして、社員有志が書いてくるドキュメントを添削する仕事を一年ぐらい前からしております。 基本的には私が「これを整理して図解してください」という文章を出題して、それに解答として書かれたものを添削す […]

ドコモ口座事件、情報セキュリティのCIAの事例を追加

先月(2020/09)話題になったドコモ口座事件のお話 それから「情報セキュリティのCIA」という例題を追加しました。この話はもともと「エンジニアのための 伝わる書き方講座」という書籍で書いたものです。

PCルームの注意書き例題、オンライン講座のお知らせ

PCルーム使用上の注意書き の例題を追加しました。 注意事項を箇条書きで書くことはよくありますよね。そこでよく出てくるパターンです。最初から知っていればすぐに分かる簡単なパターンなのでこの機会に覚えておくのがお勧めです。 […]

例題を2つ追加掲載

スマートウォッチ、不眠と生活習慣病、の2つの例題を追加しました。 どちらも短文なのであまり難しくはない問題ですが、自分でグループ名を考える必要があるので、抽象化する習慣がないと難しいかもしれません。 こういう短い文から、 […]

5類型のお話

以前に書いた内容ではあるのですが、ロジカル・コミュニケーションの5類型についての解説を書き直して掲載しました。 コミュニケーションというとプレゼンテーションのところだけを考えている人も多いようなんですが、実際はレポーティ […]

ラベリングの説明をテキスト化して掲載

GPSと同様、動画へのリンクで掲載していたカテゴリーラベルとサマリーラベルの話の解説を、動画ではなくテキストで読めるようにしました。 これもGPSと同じで理屈は単純なんですが実際にやろうとすると難しいものなので、とにかく […]

GPSの説明をテキスト化して掲載

動画へのリンクで掲載していたグループ(G)/パラレル(P)/シリーズ(S)の話の解説を、動画ではなくテキストで読めるようにしました。 G/P/Sの理屈は単純なんですが実際にやろうとすると難しいものなので、とにかく普段から […]

3Dプリンタのクリーニング

数ヶ月前から使っている3Dプリンタ(XYZ printingの Da Vinci Nano, 要するに一番の入門機です)が何度プリントしても似たようなところでエラーを起こすようになったので、部品のクリーニングをしてみまし […]

ロジカルシンキングといえば……

ロジカルシンキングの講座には必ず出てくるMECEとロジックツリーという考え方があります。この話の簡単な解説を書きました。簡単な、と言いつつ予想より長くなってしまいましたが。 → MECEとロジックツリー この話は20年以 […]

問題・目標・原因・施策のパターンを掲載

ロジック図解の基礎知識で、有用なロジックパターンの1つである問題・目標・原因・施策のパターンの基本を掲載しました。 これを実際にやってみると人によって案外解釈がずれるので、自分の身近な例でやってみるといいですよ。 やって […]

オンラインで勉強会(9/18)

9月18日、今日はあるお客様とのオンライン勉強会の予定。先方の社員(ITエンジニア)の皆様と、 「こういう情報をこんなふうに図解しました。さて、どこを改善できるでしょうか?」 と意見を交わす会です。私の役割は、良いタイミ […]

難しすぎると伝わらないが、簡単すぎても意味がない

ロジック図解の研修をするので練習問題を作ったりするわけですが、そこでいつも困るのが、「難しすぎると伝わらないが、簡単すぎても意味がない」ということです。 たとえば先日書いたこの添削事例↓ ロジック図解練習:基本構造に注意 […]

通院/医師とのコミュニケーションの話

本日は心房細動の治療後の経過観察のための月イチの通院。 通院時には状況を整理して書いたものを持参するようにしていますが、初めてそれを持っていったときは担当医に「これはすごく分かりやすいですね」と褒められたものです。 何度 […]

オリンピックは持続可能とは言えないのでは

そりゃそうだろう、と思いました。 五輪費用は制御不能とオックスフォード大研究、IOC猛反発 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News IOCは猛反発するでしょうが、実際に「制御不能」になっているのはもはや明らか。 限 […]

「免疫力」という言葉は使っちゃいけない、と

新型コロナウィルス関係で面白い記事が日経ビジネス誌に載っていました。 それは言っちゃいけない言葉なんです。「免疫力」というのは自分の一番嫌いな言葉なんです。というのは、複雑な免疫システムを単純なものだと誤解させてしまうと […]

ドコモ口座問題の図に密かにツッコミ

先日発覚して世間を騒がせている、いわゆる「ドコモ口座」問題(ドコモ側だけの問題ではないですが)。たまたま目に止まった某メディアの図解がイマイチだったので密かにツッコミを入れてしまいました。 具体的にどのメディアのどの記事 […]

会議のためには十分な準備を行うべきか?

ある会社の社員が半期の振り返りとして書いた報告書で気になる内容がありました。以下、その内容の要約と私が書いたコメントなどを紹介します。(本記事の内容は仕事に関する一般論であり、特定企業の秘密情報等は含まれません)

メソドロジーとオペレーション、どっちが大事?

はじめに言っておきますけど、答えはありません(^_^;) 先ほどある記事が目に止まってFBでシェアしました。都内の勤務医さんの考える「若手/プロ/トッププロ」のお話です。 「若手に劣るベテラン」問題と、「トッププロ」の凄 […]

SQL本の執筆とテクノロジーのティーチング系図解の話

SQL本の執筆に関して、Software Design誌での連載時から大幅改訂した方が良さそうな部分が出てきたので、著者の生島さんと相談して本腰入れて書き直してみたところです(開米は構成と文を担当しています)。 こういう […]

SEカレッジ4月16日昼A:エンジニアを説明上手にする図解術

翔泳社のグループ会社、SEプラスのSEカレッジというITエンジニア向け研修に登壇します。 4月16日午後(昼A)のコース、「エンジニアを説明上手にする図解術」です。 (SEカレッジは法人向けサービスのため、個人単位では申 […]

体言止めがあいまいさをもたらす場合がある

これも報告書下読み業務の中で遭遇したものです。 文脈は前回記事と同様、社員A、その上司B、役員Cという関係の中で、社員Aから役員Cに向けて、「今期のプロジェクトではこのような仕事をしました」という報告をするためのものです […]

文脈を共有している人は気づかない、あいまいな表現

(4/4追記:当投稿を整理しなおして「基本パターン・インデックス」に掲載しました) ある会社の社員が直近の業務に関して書いた報告書を下読みして一次評価する仕事をしております。 そんな中で見つかった、ちょっとした「あいまい […]

図解力・文章力の習得は外国語を学ぶようなもの

文章や図を書く力を身につけるのは、外国語を学ぶことに似ています。 何が似ているのか、おおまかに挙げていくと (1)必要な知識は難解ではないが、量が多い (2)日常的に何度も使い続けないと上達しない (3)単に「使い続ける […]

コメントなし

伝わる書き方サポート・ネット

ユーザー登録者限定のコンテンツを載せていくことにしました。 →伝わる書き方サポート・ネット (↑こちらの伝わる書き方基本パターン・インデックスの一部が登録者限定) なぜ「登録者限定」かというと、 1.感想・質問が欲しいか […]

コメントなし

自分で文章を書かなくても連載や出版ができる?

「データの操作がイメージできればSQLはできる(仮題)」という本は、Software Design誌に連載していた「RDB性能トラブルバスターズ奮闘記」というシリーズを書籍化しようという企画によるものです。この連載はおか […]

コメントなし

日本語の文法を英語で書くコーナー

日本語の文法を英語で解説する記事を2017年11月ごろから書いています。目的は英語のライティングの勉強です。 本業のロジック図解とは別な話なので、この「開米の図解思考ライブラリ」とは別のサブサイト化してあります。 日本人 […]

コメントなし

執筆日記「データの操作がイメージできればSQLはできる」

技術評論社の Software Design 誌で連載していた「RDB性能トラブルバスターズ奮闘記」を書籍化することになりました。 この連載はDBコンサルタント生島勘富さんの知見を開米が連載記事として構成したもので、書籍 […]

コメントなし

教えることによって自分のほうが勉強になる

プレゼンテーション練習会マニュアルに関して、プレゼンテーション研修の講師をされている方から感想をいただきました。 その中で「今まで私が考えたことのない事柄を学ぶことができました」というので具体的にはどんな部分でしょうか? […]

コメントなし

ディープラーニングのしくみを図解してみると?

あるところで見かけた「ディープラーニング(に使われるディープニューラルネットワーク、DNN)」の解説文が少々物足りなかったので、自分で調べて1から書き直し&図解してみました。 私自身の勉強のために書いたものですが、この種 […]

コメントなし

「行動・実力・成果」のパターンで考える

複雑な情報をわかりやすく整理するために重要なのが、「隠れた構造を発見する」こと。 今回はある方のご相談から。 「先日、将棋の竜王戦で羽生さんが竜王位が永世七冠を獲得されたのにちょっと刺激を受けまして、羽生竜王はなぜ強い? […]

コメントなし

できない社員でも生かそうとするとみんなが幸せになれる話

会社経営をしているあるFB友達がこんなことを書いていました。 会社を始めた頃は、実力のないスタッフなんていらないし、現場出来ない人間に価値はないと思ってました。 しかし今は、その人の特性を何とか生かして、クライアント様に […]

コメントなし

週に1回、10分の練習でプレゼンが上達する方法とは?

プレゼンテーションが上手くなりたい、と考えて「実際にやってみよう」と決意しても、やる機会ってそんなになかったりします。 自分がエンジニアをしていたときのことを考えると、現場で開発やサーバーの管理をしているエンジニアにはい […]

コメントなし

英語のプレゼンは英会話より簡単かも? というお話

(もちろん、「会話」にも「プレゼンテーション」にもいろいろなものがありますので、以下の記事は適宜自分の状況、環境と似ているところ、違うところを考えながら読んでください) みなさん、英語でプレゼンテーションをしたことはあり […]

コメントなし

プレゼンが上手くなりたければフィードバックをするべし

この記事は「エンジニアのためのプレゼン技術研究会」のアドベントカレンダー、12月8日の分として執筆したものです。プレゼンテーションに関する話題をいろいろな人が書いているので、ぜひそちらも見てみてください。 それでは本題で […]

コメントなし

ロジカル・コミュニケーションの5つの類型を知っておこう

プレゼンテーションには論理性が必要でしょうか? 答えはもちろんYESです。プレゼンテーションは普通、何らかの「問題提起」を行い、「解決策」を提案し、「行動」を促すために行います。そこに論理性がなければその提案は受け入れら […]

コメントなし

グラフ作りに関して役に立つ参考書籍

一冊まるごとグラフの話。お勧め。 ↓ プレゼン・企画書の説得力がアップする チャート・図解のすごい技 | ジェラルド・E・ジョーンズ, 夏目大   プレゼンの資料作りの本で、グラフの話は一部ですが名著。 ↓ 図 […]

コメントなし

論理設計はビジュアルの前にやっておこう

「Excelグラフ、ダサイですね」というタイトルが目についたので読んでみました。 「先輩のExcelグラフ、ダサいですね」とデザイナーが言ってきたので教えを請うたら恋が始まった https://www.soldi.jp/ […]

コメントなし

「国語教育は道徳教育」・・・で良いのか?

ちょっと面白い、だけでなく国語教育がかかえる「深刻な問題」がわかる記事が目に止まったのでメモ。 ?小学生はなぜごんぎつねの気持ちを考えさせられるのか|不道徳お母さん講座|堀越英美|cakes(ケイクス) 「ごんぎつね」は […]

コメントなし

「エンジニアの文章図解・情報整理術」の案内を更新

複雑な情報を整理分析し、相手の知識量に応じて論理構成を組み立て、言葉だけでなく図解を交えて説明する能力を育成する「エンジニアの文章図解・情報整理術」の講座概要を更新しました。

コメントなし

書評:図で考える。シンプルになる。

読みました。 図で考える。シンプルになる。   印象に残ったフレーズをいくつか紹介。 ↑まったく同感。   ↑「中身のほうが重要」なのは確か。 とはいえ「表現テクニック」を無視していい訳ではないので、 […]

コメントなし

OODAループのコンセプトの背後にある「パラダイム」

先日の続きでOODAループという考え方についていろいろと調べています。 John Boydのオリジナルに近い形のOODAループはこういうものです。 出典:Theory of Constraints Thinking Pr […]

コメントなし

OODAループは意思決定、PDCAは品質改善が目的

ある事情があって OODA ループという概念を調べています。 もともとはアメリカ空軍で空戦時の戦闘機動の判断を最適にできるようにすることを目的に考え出された概念ですが、これが変化の激しい現代のビジネスの世界で応用できるの […]

コメントなし

徳島:女子中学生チケット詐欺事件のシーケンスチャート化

昨日(9/11)報じられた、女子中学生によるチケット詐欺(専門学校生の誤認逮捕事件)について、産経新聞にチャートが載っていました。 http://www.sankei.com/west/photos/170911/wst […]

コメントなし

1本真っ直ぐつながる部分を探す

一昨日(2017-8/25 金)に「相手に分かりやすいと言われる『伝わる書き方』の技術」という中部産業連盟主催の講座(東京開催分)を担当した際、受講者の1人からこんな感想がありました。 「図解した方がいいとは思っても、長 […]

コメントなし

図解パターン共有 ピクトレット・ライブラリ 開設

最近あったいくつかの出来事を通じていくつか感じたこと/考えたことがあり、ピクトレット・ライブラリを開設することにしました。 ピクトレットとは聞き慣れないな? と思われるのは当然で、「具体的事例についての図解表現のサンプル […]

コメントなし

問題解決提案で使う「必要・可能・概要」パターン

昨日は愛知県に日帰り出張で企業研修の打合せをしていました。 とある素材系メーカーさん向けの読解図解スキル研修です。 対象者は営業部門、仕事の大半は既存取引先と社内との調整で、新規開拓はほとんどないとのこと。 打合せの中で […]

コメントなし

RDB技術の連載記事を書く仕事

先月、18ヶ月の連載を無事終了したRDB性能トラブルバスターズ奮闘記(Software Design誌)は、著者:生島勘富、構成・文:開米瑞浩というクレジットで名前を入れてもらってます。 この「構成・文」というのは、原作 […]

コメントなし

過去最高に図が多い本になりそう?

技術評論社 Software Design 誌で連載していたRDB性能トラブルバスターズ奮闘記(私が文を書いていました)の書籍化打合せのため市ヶ谷に行ったところ、担当編集者氏に「過去最高に図が多い本になりそう。しかも大半 […]

コメントなし

論理文章能力検定?

論理文章能力検定、というものを発見したんですが・・・・論理文章能力? 過去問題が掲載されていたのでざっと見てみましたけど、最高のレベル10の問題を見ても、今までのよくある現代文の問題と大して変わらないような気がします。 […]

コメントなし

「3G1Sフィードバック」を使う理由とは?

【プレゼンテーション練習会マニュアルへの感想】 「あー、なるほど、こういう風に考えるのか!」と思った部分は・・・ 「3G1Sフィードバック」 の部分ですね。普段、なんとなく練習してなんとなくフィードバックしていたので・・ […]

コメントなし

知っていればできるのに‥‥‥

「日本人はプレゼンテーションが下手」とよく言われますけど、学校でも会社でも(一部を除いて)ほとんど教えてくれないし練習したことがないんだから無理もないです。 コツを知って練習しさえすれば、ちょっとの時間で誰でも見違えるよ […]

コメントなし

対称的な関係に注目しよう(解説)

「対称的な関係に注目しよう」の解説です。 ここではスライドのみ掲載しておきます。後日事例28としてまとめる予定。

コメントなし

ヒアリングとレポーティング

先日書いた「「指示命令」はティーチングじゃありませんよ?」に関して、 「ヒアリングとレポーティングはどちらも状況把握をするもののようですが、違いは何ですか?」 という質問いただきました。   これは現場を体験し […]

コメントなし

勉強会サポートへの問合せ

自主勉強会サポートプログラムへのお問合せとして、こんなメールをいただきました。 【困っていること】 メーカ等業者へ要件や問い合わせをする際に、なかなかこちらの意図することを正しく伝えることができない そのため、求める回答 […]

コメントなし

「指示命令」はティーチングじゃありませんよ?

「コーチング」がビジネス教育界で一種のブームになったのはもう10年ぐらい前の2007?8年ぐらいのことだったと思います。 そのときも気になったのですが、コーチングを推進している人々は「ティーチング」という用語を誤用してい […]

コメントなし

写真はロジックを伝えるのには向いていない

プレゼンテーションで写真を使うケースが増えていますが、写真では論理的に複雑な構造を持つ情報は表現しづらいので、本当におおまかなアバウトなイメージを伝える場合にしか使えません。 写真を使うとわかりやすそうに見えるかもしれま […]

コメントなし

「エンジニア向けの情報整理術」のご相談

先日ある会社から「文書作成のための情報整理術」というエンジニア向けの研修のご相談をいただきました。 文書作成というのはたとえば報告書、提案書、手順書など。 特に気にされていたのが「トラブル報告書」で、「トラブル報告の内容 […]

コメントなし

対比できるものは対比して考えよう

性格が違うものは分けることが大事?のコラムで扱ったことと関連しますが、人間は「比べて違いを見る」といろいろなものを理解しやすくなる、「対比できるものは対比して考える」というのは非常に大事です。 具体的には事例13としてま […]

コメントなし

性格が違うものは分けることが大事

簿記のお話ですね。

コメントなし

順番を意識するかしないか

Together! 3行ラベリング、本日から4月後半の回です。 こんなお題をいただきました(^o^) 文章および画像の出典はこちら→?第8回?なぜ画面に直接触って操作できるのか?――「タッチパネル」の基礎知識 | EIZ […]

コメントなし

「課題」を使わないことが課題です?

「現在の課題は、○○○○です」 と、こういうセリフをビジネスミーティングではよく使いますよね。 でも、その「課題」という言葉を使わない方が、きちんとロジックを整理できて論理的に考えられるようになります。

コメントなし

書いて・聞いて・考えること

開米は「わかりやすく書く技術・説明する技術」の指導でお金をいただいているわけですが、その経験を踏まえて、「書ける」ようになるために何が一番重要かを手短に言うと、

コメントなし

 

タイトルとURLをコピーしました